建設機械輸出分析

2025-09-19

建設機械業界は、2010年から2011年にかけて、生産能力と信用の両面で急速な拡大期に入りました。高い利益と下流需要の急増により、大手メーカーは生産を増強し、頭金の要件を軽減し、返済期間を延長することで顧客を引き付けました。


2011年、代表的な建設機械メーカーの従業員数は10年ぶりの高水準に達しました。大手企業の多くでは、売掛金の伸び率が営業利益の伸び率をはるかに上回り、業界リスクが徐々に蓄積されました。


2009年から2014年にかけて、輸出額は2倍以上に増加しました。その後2年間は、国際市場全体の需要減退により、輸出は減少を続けました。2016年の輸出額は169.6億米ドルに達し、前年比10.6%減となりました。これは、国際金融危機による2009年の急落を除けば、1998年以来、我が国の建設機械輸出の最大の落ち込みでした。しかし、「一帯一路」構想の深化に伴い、我が国の建設機械輸出は減少傾向に転じました。2017年の輸出額は201.05億米ドルに達し、初めて200億米ドルを超え、前年比18.5%増加しました。


輸出分析:ローダーはトップの地位を維持し、輸出額は半分以上増加しました。

2017 年の輸出データの分析から、次の主な特徴が明らかになりました。


Construction Machinery Export Analysis


主要製品カテゴリーの輸出は大幅に増加しました。

2017年の完成機械輸出額は127億3,700万米ドルで、前年比16.9%増となり、総輸出額の63.4%を占めました。部品輸出額は73億6,800万米ドルで、総輸出額の36.6%を占め、前年比21.5%増となりました。完成機械輸出は主に「一帯一路」沿線市場へ、部品輸出は主に先進国へ向けられました。


完成機械輸出のうち、輸出が大幅に増加した主なカテゴリーは、ローダー、クローラー式掘削機、内燃式フォークリフト、オフハイウェイダンプトラック、電動フォークリフト、ロードローラー、その他のブルドーザーでした。一方、輸出が減少した製品は、その他のクレーン、その他の建設車両、スタッカー、クローラクレーン、コンクリートポンプ車でした。


主要輸出品目のうち、掘削機は前年比30.7%増の14億2,600万米ドル、ローダーは前年比57.5%増の15億7,000万米ドル、フォークリフトは前年比16.7%増の19億3,900万米ドルとなった。


2017年、わが国の「一帯一路」沿線諸国への建設機械の輸出額は87億6500万米ドルに達し、前年比18.3%増加し、総輸出額の43.6%を占めた。


一帯一路構想は2013年に開始され、2017年には一帯一路経済回廊が具体化し始め、中国と65カ国間の貿易額は2兆米ドルに迫りました。一帯一路構想の前提条件であるインフラの連結性は、建設機械輸出の急速な回復を直接的に促進しました。今後10年間で、一帯一路主要国のインフラ整備には少なくとも8,000億米ドルの資金が必要とされ、中国の建設機械企業にとって海外市場への新たな進出機会が創出されます。


アジアは依然として最大の市場です。

大陸別では、アジア向け輸出額は前年同期比10.5%増の96億7,600万ドルで、全体の48.1%を占めた。欧州向け輸出額は前年同期比36.7%増の34億800万ドルで、全体の17.0%を占めた。北米向け輸出額は前年同期比35.1%増の27億7,200万ドルで、全体の13.8%を占めた。アフリカ向け輸出額は前年同期比18.2%増の20億3,400万ドルで、全体の10.1%を占めた。南米向け輸出額は前年同期比7.05%増の13億4,700万ドルで、全体の6.7%を占めた。オセアニア向け輸出は8億6,800万ドルで前年比28.2%増加し、全体の4.3%を占めた。


世界の主要輸出先のうち、上位6カ国(米国、日本、ロシア、オーストラリア、インド、インドネシア)はそれぞれ32.9%、25.4%、78.7%、27.3%、16.7%、34.6%増加した。


市場分析:インドと中国におけるインフラへの政府投資が需要の急増を促進:

アジアは長年にわたり我が国の建設機械の最大の輸出市場であり、主要輸出先国の中でインドとインドネシアはそれぞれ第5位と第6位にランクされています。両国は急速な成長を遂げており、輸出業者にとって無視できない市場となっています。


インドネシア:東南アジア最大の市場、大手中国企業が橋頭保を狙う。

インドネシアは東南アジア最大の市場であり、多くの中国の建設機械メーカーにとって第二の拠点市場と考えられている。


インドネシアの建設産業は2002年以降、活況を呈しており、政府は道路、鉄道、港湾、空港、発電所などのプロジェクトに総額2,300億米ドルを投資しています。インドネシア政府の計画によると、2030年までに全国で12,100キロメートルの鉄道路線が追加される予定です。インフラ整備が進むにつれて、インドネシアにおける建設機械の需要は急増すると予想されています。


インドネシアは、従来の建設機械に加え、鉱山機械や輸送機械の需要も非常に高い。インドネシアは豊富な石炭資源を誇り、石炭産業は主要な輸出産業の一つとなっている。インドネシアエネルギー鉱物資源省は、2025年までにインドネシアの石炭生産量は4億500万トンに達し、その3分の2以上が輸出されると予測している。


カーター(米国)、コマツ、日立、住友、コベルコ(日本)といった企業は、数十年にわたりインドネシア市場で事業を展開し、工場を構えています。インドネシアの建設機械市場は熾烈な競争を繰り広げていますが、中国製建設機械は低コストと広大な代替市場を提供しています。現在大きな市場シェアを占める米国製品や日本製品と比較して、中国製品はインドネシアの建設機械市場において大きな価格優位性を持っています。


中国の大手企業は1990年代初頭から、インドネシア市場を積極的に開拓し始めました。現在、インドネシアは三一汽にとってインドに次ぐ第2位の輸出先となっています。インドネシアへのXCMGクレーンの輸出は市場シェアの50%以上を占め、数千台のXCMGクレーンがインドネシアの主要建設プロジェクトを支援しています。Liugongはインドネシアで毎年300台以上の建設機械を販売しており、インドネシアにおける同社のローダー販売は日本のコマツと米国のキャタピラーに次ぐ第2位で、インドネシア市場で第3位となっています。Zoomlionはインドネシアにジャカルタ部品倉庫と外島部品支店という2つの主要なスペアパーツセンターを持ち、約100万米ドルのスペアパーツ在庫を有し、タイムリーで完全な部品供給を保証しています。

フィードバックを送信


最新の価格を確認しますか?できるだけ早く(12時間以内)返信させていただきます。